結婚をして家庭を持ちたい一方で、キャリアも大切にしたいと思うのは自然なことです。しかし、結婚と仕事の両立は簡単ではなく、「どちらを優先すべきか」と悩んでしまうこともあります。
そんな中で、どちらも満足できるようにバランスを取るためには、いくつかの工夫とポイントがあります。仕事と家庭を両立させるためには、どんな準備が必要なのか、どのように日々の生活を調整していくべきなのか、一緒に考えてみましょう。
目次
〇結婚後も仕事を続ける女性は増えている!
結婚後も仕事を継続する女性は、増えており約70%が共働き世帯と言われています。
その傾向は、若年層で高くなります。また、女性の正社員率も年々増加していますが、まだまだ非正規雇用(パート・派遣・業務委託)による雇用形態の比率が多いのが現実です。
なお、女性の就業率が上がってはいますが、同様に男性側の育児・家事の協力意識が高まっているのも特徴的です。
参考(p.29~31):https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/001293149.pdf
1.結婚後に仕事を辞めるリスク
「結婚後は仕事を辞めるべきかな?」と悩んでいませんか?仕事を辞めることは、一つの選択肢ではありますが、その後の生活にどのような影響があるかも考えてみましょう。以下のポイントを知っておくと、自分らしい選択をする手助けになるかもしれません。
1-1. 収入が減る
毎月のお給料がなくなると、家計が厳しくなることもあります。特に、これから家族が増えたときの支出や、将来のための貯金を考えると、経済的な余裕があると安心です。「今はまだ大丈夫」と思っていても、あとで「もっと準備しておけばよかった」と思うこともあります。
1-2. 社会とのつながりが減る
仕事はただ収入を得るだけでなく、人と関わる大切な場でもあります。仕事を辞めると、友人や同僚との交流が減り、「自分は社会から離れてしまった」と感じることがあるかもしれません。そんなときは、ボランティアや趣味のコミュニティに参加するのも一つの方法です。
1-3. 生活にメリハリがなくなる
仕事をしていると、「平日は頑張って、週末はリフレッシュしよう!」と自然に生活にリズムが生まれます。でも、専業主婦になると、毎日が同じように感じられ、「何のために頑張っているんだろう」と思ってしまうことも…。小さな目標や楽しみを見つける工夫が必要になります。
1-4. 社会復帰したいときに復帰できない可能性がある
「また働きたい!」と思ったときに、すぐに希望の職場に戻れるとは限りません。特に、ブランクがあると不安になることもあるでしょう。そのため、スキルアップの勉強や資格取得を続けたり、短時間でも働ける場所を見つけておくと安心です。年齢を重ねるごとに、正社員雇用の受入れが難しくなる傾向があります。特に、現在30代後半~40代で婚活をスタートしようとしている場合には、ライフプランをよく考えてから退職をすることをおすすめします。
2.結婚後に仕事を辞める理由
「結婚後、仕事を続けるべきか辞めるべきか…」この悩みは、多くの女性が抱えるものですよね。結婚生活がスタートすると、環境や優先順位が変わることも。ここでは、仕事を辞める理由としてよく聞かれる4つのポイントを、少し一緒に考えてみましょう。
2-1.育休制度がない
「育休が取れない職場で、このまま働き続けるのは難しい…」と感じること、ありますよね。出産後の働き方が見えないと、不安になるのは当然です。でも、そんなときは自分だけを責めずに、「どんな選択が私にとって幸せなのか」をじっくり考えてみましょう。今すぐ答えが出なくても大丈夫です。
2-2.家族時間を確保したい
「家族との時間をもっと大切にしたい」という想いから、退職を選ぶ方も多いです。特に、結婚後に家事や育児の比重が増えると、仕事との両立に疲れてしまうこともありますよね。それでも、「仕事を辞めても社会とつながりを持つ方法はある」と思ってみると、少し気持ちが軽くなるかもしれません。
2-3.パートナーが転勤族
「引っ越しが多いから、仕事を続けるのが難しい…」そんな方もいらっしゃるでしょう。新しい土地での生活は大変ですが、その分、自分のスキルを活かしてどこでもできる仕事に挑戦したり、オンラインで働く道を模索する方も増えています。「自分の可能性はどこまで広がるかな?」と考えるのも楽しいかもしれませんね。
2-4.パートナーの収入で暮らしていける
「パートナーの収入があるから、自分は仕事を辞めても大丈夫」という状況にいる方もいるでしょう。でも、将来の自分のために、趣味や好きなことを通じて新しい挑戦をしてみるのも素敵です。「これからの自分の時間をどう使いたいか?」を考えてみるだけで、ワクワクする未来が見えてくるかもしれません。
3.仕事と家庭のバランスをとるための5つのポイント
3-1.時間の管理とバランス
仕事とプライベートの時間のバランスをとることが重要です。お互いの時間を尊重し、サポートし合える関係が求められます。
プライベートの時間には、娯楽などの余暇を楽しむ時間だけでなく、家事や育児、介護・看護やその他の時間も含まれます。
現代社会においても、家事や育児は女性主導という家庭がほとんどですが、キャリアとの両立を図る上で、パートナーと協力・分担し、時間的・精神的な余裕を得る事も検討しましょう。
3-2.パートナーの理解とサポート
キャリアを重視する女性にとって、パートナーがそのキャリアを理解し、サポートしてくれることはとても重要です。お互いの目標や価値観を共有することが大切です。
家事や育児をすべて自分一人で抱え込むと、心も体も疲れてしまいます。「この部分はお願いできるかな?」と素直に話し合うことで、二人三脚の生活がスタートします。お互いに協力し合うことで、より強い絆も生まれるはずです。
3-3.子供の計画
30代になると、子供を持つかどうか、そのタイミングなどを考えることが多くなります。子供を希望する場合、キャリアと育児の両立についても計画を立てる必要があります。また、場合によっては、不妊治療等を検討する必要があることも念頭にいれておきましょう。
不妊治療を検討する場合は、タイミング療法から体外受精・顕微授精までのステップがあり、金銭的な負担・時間的な制約等がかかるなどキャリア女性にとっては、難しい局面が待ち受ける可能性があります。
子どもを持つタイミングやその後の生活プランについて、パートナーとよく話し合うことも大切です。
3-4.経済的な安定
結婚後の経済的な安定を考えることも大切です。共働きの場合、家計の管理や将来の資産形成についてお互いの目標や計画を話し合っておくと良いでしょう。
3-5.自己理解と目標設定
自分が結婚に何を求めているのか、どんな人生を送りたいのかを明確にすることが重要です。そのためには自己理解を深め、明確な目標を設定することが必要です。
目標が明確になると、迷ったときの道しるべになってくれます。
4.結婚後のキャリアや家事育児に理解のあるパートナーとは
結婚後にキャリアを続けたい、家事や育児を一緒に協力して進めたいと考える女性にとって、パートナーの理解やサポートはとても大切ですよね。ここでは、そんな「頼れるパートナー」の特徴をいくつかご紹介します。あなたの理想のパートナー像を思い浮かべながら読んでみてくださいね。
4-1.ワーク・ライフ・バランスを大事にしている
「仕事だけでなく、家庭も大切にしたい」という考え方を持つパートナーは、共働き家庭の強い味方です。仕事に集中するときと家族との時間を過ごすとき、それぞれを大事にする姿勢があると、家庭内の雰囲気が穏やかになります。「お互いを尊重しながら助け合おう」という意識があると、自然と前向きな生活が築けるでしょう。
4-2.よく話を聞いてくれる
日々の生活でストレスを感じたとき、話を聞いてくれる相手がいるだけで救われることってありますよね。キャリアや家庭の悩みを分かち合えるパートナーなら、「一緒に頑張ろう」と思えるはずです。たとえ答えを出してくれなくても、親身に耳を傾けてくれる姿勢が心を軽くしてくれます。
4-3.両親を大切にしている
両親や家族を大切にしている人は、家庭を築く上で信頼できる存在です。親に対して丁寧な態度を取る姿を見ると、「自分も同じように大切にしてくれるだろう」と安心感が生まれますよね。一緒に過ごす時間を大切にする姿勢が、パートナーシップにも良い影響を与えるでしょう。
4-4.一人暮らしが長い
一人暮らしが長い人は、料理や掃除などの家事を一通りこなせるケースが多いです。「家事や育児は女性がするもの」という古い価値観にとらわれず、自然と家事を分担できる関係が築ける可能性が高いでしょう。自立して生活してきた経験がある人は、家事だけでなく、精神的にも頼れる存在になってくれるかもしれません。
4-5.金銭感覚がしっかりしている
結婚後の生活で特に重要なのが、金銭感覚です。無理な浪費をせず、計画的にお金を使える人は、家庭の経済的な安心感をもたらしてくれます。「将来のために貯蓄しよう」といった建設的な話ができるパートナーなら、長い目で見て信頼できる存在になってくれるでしょう。
5.仕事をしながらパートナーを見つけるには
仕事が忙しい毎日を過ごしていると、「出会いの時間をどう作ればいいの?」と悩むこともありますよね。特に結婚を意識した出会いを求めている場合、限られた時間の中で効率的にパートナーを見つける方法を知ることが重要です。ここでは、忙しいあなたでも取り組みやすい方法についてお伝えします。
仕事をしながら効率よく結婚相手を見つける方法として、結婚相談所を利用するのは非常におすすめです。
5-1.プロのサポートで効率的に活動
結婚相談所では、専任のカウンセラーがあなたの希望や条件をしっかりヒアリングし、相性の良い相手を紹介してくれます。プロフィールの書き方やお見合いの準備など、婚活にまつわる細かなサポートも受けられるので、忙しい中でもスムーズに活動を進めることができます。
5-2.出会いの質が高い
結婚相談所を利用している方は、真剣に結婚を考えている人がほとんどです。そのため、効率よく、質の高い出会いが期待できます。共通の価値観や将来のビジョンを持つ相手と出会える可能性が高まり、結婚に向けた話がスムーズに進みやすいのも魅力です。
5-3.時間を有効活用できる
忙しい人にとって、時間を有効に使える仕組みがあるのも結婚相談所のメリットです。事前にスケジュールを調整したうえでお見合いの日程が決まるため、自分のペースで活動ができます。また、オンラインお見合いを導入している相談所も増えており、移動の手間を省くことができます。
まとめ
結婚と仕事を両立させることは、実際にとても難しいと感じることがあると思います。特に、仕事の忙しさや家事・育児など、家庭のことを考えると、どうしてもどちらかを優先しなければならない気持ちになることもあります。
もし「結婚と仕事を両立できない」と感じた時は、無理にどちらかを選ぶのではなく、まず自分がどんなバランスを望んでいるのかを考えてみましょう。
結婚後に仕事を辞める選択をすることも一つの方法ですが、それが最適かどうかは人それぞれです。パートナーと相談したり、職場と柔軟な働き方について話し合ったりすることも大切です。
結婚と仕事、どちらも大事にしたいなら、自分のペースで少しずつ調整していくことが必要です。焦らず、自分にとって最適な方法を見つけていきましょう。
marriage kizukiでは、30代・40代のお悩みに寄り添い、お相手探しをサポートしています。
もともと結婚相談所の利用者だった当カウンセラーの経験も活かしながら、親身になってサポートできれば幸いです。